Showing posts with label Sharon's Online Class. Show all posts
Showing posts with label Sharon's Online Class. Show all posts

Tuesday, March 04, 2008

"Summer Breeze #2" Finished

昨日、ステッチを終えたブロックにビーズやチャーム、ボタンを足して、完成させました。
I've finished the "Summer Breeze #2" block.




リボン刺繍のモチーフにも葉を刺し、ビーズを足しました。
You can see a pearl beaded butterfly in the center.I learned the pattern from Melissa's blog. Thank you very much, Melissa!!

Monday, March 03, 2008

「夏の微風 No.2」 Summer Breeze #2 

これは2年前に「夏の微風」の題で作ったブロックです。私のアルバムではもっともアクセス数、コメント数の多い作品です。
I made this "Summer Breeze" block for Sharon Boggon's Online class just two years ago.



実はそのときもう一枚作ったのですが、放ってありました。せっかくですので作品展に出そうと思い、飾ることにしました。
Here's another naked one I made then.
I've decided to embellish for our exhibition held ten days after.



ここまで終わりました。明日、ビーズ、ボタン、その他で仕上げようと思います。
I would like to add beads, buttons and something others as finishing toutch tomorrow.




二枚それぞれをフレームに入れて、対で壁にかけようと思っています。
I will frame both.

Friday, December 01, 2006

オンラインクラス ブロック完成 Encrusted CQ Lesson : Block finished

残っていた細々した作業を終え、ブロックが完成しました。
I have done a bit more work and finished the block.

リボン刺繍の前後にビーズを散らしました。
I have made a beads trail following Sharon's advice, above and below the SRE motif.

シャロンから教わった小さな蝶を隙間に刺繍しました。
I love this little butterfly Sharon taught us.

同じ蝶です。ボタン穴にビーズを飾りました。

これが完成ブロックです。六週間の長いレッスンを、シャロンに心から感謝したいと思います。
This is my finished block. I appreciate Sharon for her hard working for these six weeks. Many, many thanks. I have enjoyed this class and had so much fun.

Monday, November 27, 2006

オンラインクラス第六週 仕上げ Encrusted CQ Lesson 6: Finishing Touch

オンラインクラス第六週は、仕上げとして、空いてるスペースに何か足したいときのヒントです。刺繍よりたやすいレースモチーフの利用や、簡単に刺せる蝶やトンボ、クレージーに定番のクモの巣、などを教わりました。

クモの巣を張りました。
I've worked a spiderweb of lesson 6.

第五週ですでにこの蝶のレースモチーフを乗せていましたが、今回のレッスンを先取りした形になりました。染めることも考えたのですが、輪郭に和手芸の糸をコーチングし、ビーズを少し飾りました。

ずっと悩んでいたリボン刺繍のモチーフを少し上下に延長しました。
The SRE motif has been extended a bit.

もう一度最終的にビーズを足して、ひとまず完成にしようと思っています。
I would like to add more beads and will finish.

Tuesday, November 21, 2006

オンラインクラス第五週 ビーズ・ボタン・チャーム Encrusted CQ Lesson 5: beads, buttons, charms

オンラインクラス第五週はビーズやチャーム、ボタンなどの装飾です。原則的には小さなものから大きなもの、軽いものから重いものの順でブロックに乗せてゆきます。重くなると糸が引っかかったり、作業がやりにくくなるからです。しかしこれはあくまで原則であって、今回の私の場合も必ずしもそれを守ってはいません。
何箇所か飾ってみましたが、まだ手直ししたい部分も次にどうしようか迷っている手付かずの場所もありますので、ビーズも刺繍も最終段階でもっと加えることになるでしょう。


ボタンを並べて飾ることをボタンクラスターといいます。ボタン穴にも後でビーズを飾る予定です。

プリントの花を際立たせるためにビーズやステッチを加えてあります。

シームラインに飾ったミックスビーズは、後で下のオレンジの布の上にも少し散らす予定なのですが、どの位、どの範囲に、がまだ決まっていません。

一応今のところこんな具合ですが、空いているスペースをどう処理するか考えあぐねていて、まだ先行きは不透明です。
I am still thinking what I should do in a few empty places. I know I will add more stitches and beads, but how?

Monday, November 13, 2006

オンラインクラス第四週 リボン・ブレード・レース Encrusted CQ Lesson 4 : ribbons, braids, laces

オンラインクラスの第四週はリボンやブレード、レースなどの扱いです。レースはピーシングのときにもう付けていたものもありましたが、今回加えたもので目立つのは次のような箇所でしょうか?

ブレードにリボンを通して、プリントのフレームにしました。プリントの位置を微妙に修正したのにお気づきでしょうか?こういうときピーシングを手縫いでしておくと楽にできます。プリント左側のピースにシームステッチを足しました。

ゴールドのレースリボンの上にもう一本サテンリボンを乗せ、上からステッチで止めました。

リボンの色がピッタリだと思い、使ってみました。

課題の他にも、シームステッチを足したり、プリントの位置、リボン刺繍のモチーフの黄緑のフェザーステッチを追加修正した他、左のレースの花のラインを赤糸のステッチで強調したりと、少し手を加えてあります。

Monday, November 06, 2006

オンラインクラス第三週 モチーフ刺繍 Encrusted CQ Lesson 3: Motif Embroidery


たくさんご意見を頂いて、圧倒的に二番目を支持する方が多かったのですが、私は即座にそうとも決断できなくて、さんざん迷った末に、最初のポジションに戻しました。シャロンが対比して見せた、コントラストの「洋」ではなく、曖昧さの「和」の方がやはり気持ちが落ち着くということでしょうか。
It was a very hard decision because almost everyone recommended the second position. But maybe Sharon was right. My Eastern feeling made me choose the first one; not "contrast" but "fading".

リボン刺繍はもう少し足すことになると思いますが、四週目のトリムやブレードの飾りの後で、バランスを見ながら考えたいと思います。
This SRE hasn't been completed. But I will add more later, seeing the whole process of the block.

問題のレースモチーフには、シルクプリントと連動する形で、クロスステッチのポピーを足して見ました。よく見えないと思いますがレースの花もポピーです。左に乗せたレースの花、センターピースのプリントの花、全部を連結させて一つの花束として処理してみたい、というのが今の考えです。
I took a red poppy from the upper silk print and crossstitched. Lace flowers of the motif are also poppies. I would like to connect them with the flowers of the center piece.

使った材料はクロスステッチはDMC25番糸、リボン刺繍は木馬リボンです。
I have used DMC for crossstitching and mokuba ribbons for SRE.

Friday, November 03, 2006

どっち? Which do you prefer?


昨日、これでよし、と思ったブロックについて、スーザンから、モスグリーンのレースモチーフが下のピースの色と相殺されて折角のレースの美しさが生きないのでは、というコメントを貰いました。確かに私は形がそこにぴったりなことに気をとられていて、そこまで考えていなかったので、非常にもっともだと思いました。でも花びらの縁に赤いビーズを散らしたらどうだろう、などと考えたりもしたのですが、今日になってやっぱり、配置を換えた方がいいかも知れないと、止めつけた糸を解いて、二枚のモチーフをこんなふうに取り替えてみました。
さて?というわけですが、あなたはどちらが好きですか?ブロックの上に重心が上がって、落ち着かないような気もしますが、クレージーの場合、それはまた下に飾りを増やしたり、重い刺繍を持ってきたりすることで調整はできるのです。でも、さて、どちらにしようかな、と思案中です。シャロンや他の人にも聞いてみようかと思います。
Have you read Susan's comments about my yesterday's block? I have tried to rearrange the motifs. What do you think? Which do you prefer yesterday's and today's? I need your help and advice.

Thursday, November 02, 2006

オンラインクラス第三週 Encrusted CQ Lesson Three : starting point


オンラインクラスの三週目の課題はモチーフの刺繍です。どの場所にどのようにモチーフを配置するかを決めるために、もう少しブロック全体の見通しを立てたくて、何か使えるものがないか探してみました。色がぴったりです。
I found these embellishments from my box. Their colors looks nice to my block. They might be used as follow.

たとえばこんなふうに配置してみようと思いました。刺繍はモチーフレースの周辺にすることにしようと思います。上下のピースを結ぶような形のモチーフが刺繍できたらいいと思います。
Therefore I will work motif embroidery definitely around the lace motif. I would like to connect upper and below part of this block with it somehow.

というわけで、まず三週の課題にとりかかる前の準備ができました。
Here is the block ready to be worked on for lesson 3.

Tuesday, October 31, 2006

オンラインクラス第二週 Encrusted CQ Lesson Two


シャロンさんのオンラインクラス第二週の課題はシームステッチです。シームステッチは基本の何種類かを覚えたら、あとはそれの組み合わせで無限にヴァリエーションがあります。私が今回シームのために用意したのは、手持ちからヴィクトリアン・シルクとシルコートの糸を6種類です。シルコートはボタン付け糸ですが、色がたくさんあり愛用しています。木綿のプリントで実用的な作品を作りたいときには丈夫で洗濯もききますし、何より安いので、お勧めです。レースを乗せる位置も考えました。

淋しいようですが、これからいろんなものを足して賑やかになってゆきますので、とりあえずはこのくらいにしました。

あとでビーズを付ける予定もありますので、その分、少しステッチの間隔を空けてあります。

右下のオレンジのピースのシームに、ファンシーヤーンを二本撚って、綴じ付けてみました。というわけで、今週はこのくらいにしておきます。

Tuesday, October 24, 2006

二度目のオンラインクラス My 2nd Online Class


シャロンさんの二回目のオンラインクラスが始まりました。どういうブロックを作ろうか迷ったのですが、今度は長方形にしました。実はまた未完成のブロックを形にすることを目論んでいます。
Sharon B's online class started last Wednesday. It's 2nd time for me. I was thinking long time what to do and again took my UFO. I have pieced up a rectangle block this time.

こういう扇のブロックを4枚作り、何を考えていたのか憶えていないのですが、その色調の布もまとめてあったのです。
I had made four fan blocks after last class but I don't remember what I was doing with these ones. I had collected matching fabrics too.



私の場合クレージーキルトに関しては、いつも色の選択は好みというよりそのときの気分の反映といっていいのですが,このときはどういう気分だったのでしょうか。
My colors choice of CQ always reflects my mood rather than my favorite.


でも他にも布をひっくり返していたらピッタリのプリントも見つけました。前のクラスのときに使ったプリントの色違いです。これはたしかキルターの片桐好子さんのデザインの布でした。彼女の布を見てのインスピレーションだったのですね。
But I found a Japanese patterned fabric exactly matching the color scheme I chose. It's the color-different one from the fabric I used for the last class. They are designed by Japanese quilter Yoshiko Katagiri. Her color choice must have inspired me then.

というわけでこのブロックをセンターピース、ファンブロックをコーナーに配置した作品を考えています。
Therefore this block would be a centerpiece and the fan blocks put at the corners.

Tuesday, July 18, 2006

シャロンさんのオンラインクラス Sharon・Boggon's Online Class









>

オーストラリアにシャロン・ボゴンさんという有名なクレージーキルターがいます。何年も前から憧れの人でしたが、今年二月、オンラインのクラスを開いてくれました。色あわせ、布の接ぎ方から始まって、シームステッチ、モチーフ刺繍、ブレードやレースづかい、ビーズ・ボタンの飾り、と惜しみなく持てる技術や知識を教えてくれました。そして毎週、講座の進行に合わせて、仕上がってゆく受講生のブロックに講評を加え、疑問には丁寧に答えてくれ、大感激でした。一緒に受講した人たちとも、互いの作品を見合い、誉め合い、意見交換しながら親交が深まりました。そのときのクラスを母体にしたグループもできました。私のFlickr アルバムは、最初はそのときの必要から作ったものです。ですから、そのクラスでの進行に合わせて、裸のブロックがどう変化していくかを追うことができます。 完成したブロックは周囲からも好評でしたが、自分でもとても気に入り、「夏の微風」というタイトルをつけました。

リンク欄に、まず私が参加しているグループのサイトを掲載しましたが、シャロンさんを皮切りに、順に海外のキルターの人たちのホームページやブログも載せてゆこうと思います。そして日本の文化やキルトの状況に大きな関心を寄せている彼女たちのために、日本からのリンクも増やしていきたいとも思いますので、ご協力いただけるとうれしいです。

In this February I took an online class of Sharon Boggon, a very well-known Austrailian crazy quilter, I had admired for years. She taught us everything; colour coodinating, piecing, seam stitches, motifs embroidery, using of braids and laces, beading and button clusters and etc. She answered our questions and encouraged us much. In addition, she made a group after the class. We, students made comments and praised each other, and became friends. We were required to have our own albumn then and I made mine in Flickr site. You would see how my naked block progressed to be completed. I was so satisfied with my completed one I gave it a title "Summer Breeze". I received many nice comments from others with it.

I will add the sites of HPs and blogs of oversea CQers one by one for Japanese readers and also would add Japanese links as well for foreigners who might be interested in our culture. I would like to ask Japanese readers to help me.