Wednesday, June 30, 2010

Gerry's Block of Art Nouveau DYB RR

アールヌーヴォー・ラウンドロビンの私の最初は、まずゲリーのブロックです。彼女はアールヌーヴォーの花がデザインされたタイルが好きなのでそのイメージで、というのですが、考え込んでしまいました。参考にと送ってくれたネット上のサイトのさまざまなタイルを眺め、手元にあるアールヌーボー風花のデザインという本を眺めていて行き着いたのは、ともかくもキーワードは”シンメトリー"と”曲線”ということです。

My first work of Art Nouveau RR is for Gerry K. Her favorite is Art Nouveau flower tiles. I googled a few sites she referenced and looked through my Art Nouveau flower disigns book of Dover Publications. Though I couldn't find a certain idea what to do in my researching, at last I thought the keywords must be "symmetry" and "curves".



そんなところに先週、夫が海外出張から帰ってきました。今回はトルコに寄ることになっていたので、おみやげはオヤを頼んでありました。手芸などまったく興味のない人ですから見つけるのに苦労したらしいのですが、それでもかぎ針レースのとてもきれいなオヤを3本買ってきてくれました。それをこんな風に吊るしていたら、これだー!と思いついたのです。

My husband happened to have a business trip to Italy and Turkey recently, and he bought me hand crocheted oyas as souvenir. Aren't they beautiful? Suddenly I got an idea to use those oya flowers.



とにかくシンメトリーに曲線を作りながら置いて、

To arrange everything symmetry on curved line is a key.



他にもとにかくシンメトリーにアレンジして。シームは超シンプルにへリングボーンオンリーです。



ここでまたしばし考え込みました。空いているところに葉っぱをシンメトリーに刺繍しようかとか蝶々をシンメトリーに配置しようかとか。しかしさんざん迷った末、あまりに完全なシンメトリーはつまらないので最後はそれを壊そすことに決めました。

But now, a perfect symmetry looked boring to me and I decided to break it in some way.

右。
Right side.



左。
Left side.



これが出来上がりです。ゲリーはアールヌーボーのタイルと認めてくれるでしょうか?

I wonder if Gerry accept this finished block as an Art Nouveau tile style?

Sunday, June 27, 2010

ハート My Heart Block

昨日の布を接いだだけのハートブロックです。
Here's my naked heart block.



こういうふうになりました。
It's now embellished like this.

Saturday, June 26, 2010

もう一つ進行中 Another Project in Progress

あっちをやったりこっちをやったりみたいですが(実際にあっちこっち同時進行でやっています)、もう一つ今完成させようと思っている壁かけです。見覚えのあるブロックが並んでいると思いますが、昨年母が亡くなったとき海外の友人がお悔やみに送ってくれたものです。本当は一周忌前に終わらせたかったのですが、忙しくて予定が遅れました。

Here's another project I am working on now. As you see it's a consolation heart wall hanging. I wanted to complete it before May. But I was too busy then.



数が合わないので前にモーリーンと個人的に交換したときに届いたこのハートも使うことにしました。
I have got this heart of Maureen is from personal swap, not as condolence. But I love it so much I would like to use it here.




左下の隅には自分でもう一つ作ることにしました。それが終わったら仕上げに入ろうと思います。ハートを送ってくれた友人たちそして母に早く見せて上げたいと思っています。

I am making this heart myself to fill the place. I hope to finish embellishing it and complete this project as soon as possible. I would like to show the completed one to my CQ friends and Mother.

Thursday, June 24, 2010

青い花  Blue Flowers

一か月前くらいになりますが、友だちと行った園芸店で青いケシの花の苗を見ました。それは堀文子さんがはるばる見に行った遠い山の向こうの全身を棘で武装したケシではありませんでしたが、青空のような色で庭にあったら素敵だろうと思いました。しかし異なる風土の植物ですから手入れの悪い私はきっと枯らすに違いなく、買い求めるのは止めました。ちょうどその頃、何年も前に作ったブロックを何とかしたいと眺めていましたので、ここに青い花を咲かせることにしました。

About a month ago I drove to a plants shop with my friend and saw a blue poppy. The color was like a sky. I liked it but I am not a green-fingered person. I didn't buy it but instead I would put a blue flower on this block I made a few years ago. The fabric printed a big blue flower is of Meisen kimono.



銘仙の大きな花をそのまま生かしたいと思ったので、とりあえず細かなステッチはあまりしないことにし、手持ちの装飾材料を大きく使うことにしたのですが、眺めている時間ばかり多く、ちょっとやっても気に入らずにほどいてばかりでした。全体の構成はこんなふうに、という感じでまとまったところで、細かなところにはこれからまた手を加えてゆきます。

After lots of trials I've arranged the whole construction first this time. Stitching for details would be later.



この布をボーダーに使おうと思っています。
And the borders might be made of these kimono fabrics.




Saturday, June 19, 2010

3年前のRRブロックで 2007 Samplers RR Blocks

昨日、こういうクッションを作りました(正確にはクッションカバーですが)。三年前、サンプラーラウンドロビンというステッチの練習のラウンドロビンをしたときに最後に戻ってきた私のブロックを使いました。実は11月頃二年ぶりの教室の作品展を計画していますので、自分のものも人にしてもらったものも少しでも未完成品を形にしておこうと思っています。

Yesterday I finally made these cushion covers of my Sampler RR blocks. I joined the RR three years ago. I feel I have to try finishing lots of UFOs as much as possible because we are planning to have the 2nd class exhibition in this November.



それぞれはこんなふうでした。




送りだしたときの最初のブロックはこちらです。普通なら帰ってきたときすぐにブログで紹介するのにずっと載せなかったのが何故か自分でもよく覚えていませんが、思い出すとこのラウンドロビンはいろいろご難続きで、もう戻って来ないだろうとすっかりあきらめて忘れていた頃にひょっこり帰ってきたのだったかもしれません。何となく紹介のタイミングを逸したのでしょう。ラウンドロビンは複数の人が関わりますから、いろいろ問題も生じます。ついに帰って来なかった私のブロックも1枚や2枚ではありません。信頼できるメンバーがそろっていればいいのですがときには郵便のトラブルもあるし、RRはいつもリスク覚悟での参加です。

Monday, June 14, 2010

My June AA for Ulla

私がスウェーデンのウラに送ったAAの布ページです。彼女は息子さんが日本の女性と結婚していて日本ファンです。中心の和柄の布に合わせたのですがこういう色合いは初めてのような気がします。

Here's my AA page for Ulla in Sweden.



赤い蝶々(実はシールです)は左下に移動しました。



裏に俵万智さんの「ぶらんこにうす青き風見ておりぬ 風と呼ばねば見えぬ何かを」という歌を添えました。

Friday, June 11, 2010

Close-ups of Marya's Wool Block

マーヤのブロックのクローズアップです。







Thursday, June 10, 2010

Marya’s Block of Wool DYB

ウールDYB の最後のブロックはマーヤのものです。何も飾らない状態です。マーヤは色々な材料を使って、とくに好きなリボン刺繍は是非いれて欲しいという希望でした。

This is a block from Marya's Wool DYB of CQI. She would like to have rather heavy embellishments.



私の前の人たちは皆、トリムやレースモチーフ、ボタンなどの大きな飾りを入れていますので、私もいくつか選びました。

First I put some lace motif and trims.




最終的にはこんな仕上がりです。

here's the finished one. I hope she likes my work.

Tuesday, June 08, 2010

Cobi's June AA

オランダのコビから届いたAA(言葉を添えた布ページ)です。ステンシルの技法だと思いますが、絵具の代わりによくわかりませんがボリュームのあるビニール粘土っぽい材料を使っていて、面白い効果があります。彼女は新しい技術に次々挑戦を試みる前向きな人です。鶴のデザインが東洋的です。

This is Cobi's June AA page for me. Her technic seems to be a kind of stencil.



裏の言葉は「人は深く愛されることで強さを、深く愛することで勇気を持つ」というような意味です。老子だそうですが、漢文だとどういう表現になっているのでしょうか?

Thank you very much, Cobi, for your choice of Oriental design and words.



今年はせっせと庭の草取りをしています。赤いポピーが満開です。このバラはどうも去年と色が違うような気がするのですが気のせいでしょうか。誰かスギナの撃退法を教えて下さいませんか?

Sunday, May 30, 2010

アール・ヌーヴォー? Art Nouveau DYB RR

6月から始まるアール・ヌーヴォーDYB に参加することにしていたので、ブロックを接ぎました。プリントのオリジナルは小林かいちという人の絵葉書絵封筒です。アール・ヌーヴォーというよりアール・デコ調ですが使ってみたかったのです。本場の欧米のアールヌーヴォーは19世紀末ですが、元々それは日本の美術の影響を受けたものでした。20世紀に入って今度は日本に逆輸入され、与謝野晶子のみだれ髪や明星の表紙などは正しくアール・ヌーヴォー調です。竹久夢二はやはり日本のアール・ヌーヴォーに入るのかも。夢二の系列ですが小林かいちはよりデザイン性が増してシャープです。

Art Nouveau DYB RR of CQI is going to start from June and I've pieced my blocks using silkies printed from Kaichi Kobayashi's postcards. He was very popular for girls in 1920's. Maybe his style is not Art Nouveau but Art Deco but I love his designs so much I would like to use them. I hope other members don't mind much.








Thursday, May 27, 2010

Close-ups of Leslie's Block

今日は写真を撮るにはとてもいい天候の日でしたので、このあいだのレスリーのブロックのクローズアップを撮りました。ついでに先日の完成写真も差し替えました。

It was a very good day to take photo today. Here are close-ups of my last work.



Tuesday, May 25, 2010

Leslie's Block of Wool DYB

ウールDYB のレスリーのブロックをようやく終わりました。シームを始めてから写真を撮り忘れたことに気づきました。このブロックはクレージーキルトのもっとも正統的な手法で仕上げようと思います。つまり色んな材料は使わず、接ぎ目にはシームステッチ、各パッチの中にモチーフ刺繍という伝統的なやり方です。

This is my work on Leslie's Wool DYB block. I would like to give it some classic looking; seam stitches and motif embroideries on each patch.



シームステッチが終わりました。白の糸は#60レース糸、黄とカーキ色はシルコートです。



モチーフは大体ウール糸ですが、色によっては25番や段染め糸を使いました。

Sunday, May 23, 2010

高校同窓会 An Alumni Meeting of my High School in Tokyo

一週間前の日曜日東京に行き、高校の同窓会の東京支部総会で私のしている翻訳とクレージーキルトについての話をしました。会場は西新宿のハイアットリージェンシー東京。昔学生の頃は遠くまで見晴らしのよかった新宿西口が、林立する高層ビルの大都心に。たまに東京に行くとタイムトンネルをくぐり抜けたようです。

時間が限られている中で両方のことを話すなど不可能に近いと思ったのですが、日本ではまだほとんど未紹介の手芸とせっかく訳したのになかなか売れない『ラークライズ』です。どちらについても知ってもらうにはいい機会ですから、昨年のうちにお引き受けしていたのです。高校卒業後、どういう経緯を経て今こんなことをするに至ったかを10分で自己紹介し、「本と著者については資料をご覧ください」と配ったプリントでカバーし、その後旅行の写真と古い絵やイラストで作ったスライドをしました。クレージーキルトについては作品を少し展示、各テーブルに回せるよう小さなアルバムをいくつか用意しました。

持ち込んだ本25冊は全部売れ、追加注文もありましたから私の営業は成功したのかも。でもこれで後篇も出版してもらえるという数ではないでしょうね。そのために頑張ったのですけれど。ちなみに大ベストセラー『ハリー・ポッター』の翻訳者松岡祐子さんは先輩で、同じ会で数年前お話になったはずです。私のような悩みとは無縁だったことでしょう。

スライドのためにパワーポイントも覚えたし、プロジェクターの使い方も練習しました。何か新しいことを身につけただけでも得したと思います。ついでにというではないのですが、フォトショップも覚えようと思い昨日ソフトを買ってきてスライドに使った写真を何枚か合成してみました。もう少し勉強する必要がありそうですが、今日はとりあえずこの2枚を。

Last Sunday I went to Tokyo to attend the alumni meeting of high school. I had been asked to give a speech something about what I am doing now; translation and crazy quilting. It took me so much time for the preparations of speech. But isn't it a good chance to introduce CQ, which is still not so popular in Japan, and my translation book "Lark Rise", which also hasn't been sold many yet? Besides speech I exhibited my CQ works and showed the slide show. I don't know if I was a successful sales girl then but I was very happy to see lots of classmates and friends there. We had a great time together.





Thursday, May 20, 2010

五月のAA  AA page from Peggy in May

気がついたら今日はもう20日です。この一カ月忙しく過ごしました。一つのことで忙しいのではなく、それぞれは全く関連がないのに、どれにも多少は責任がありいい加減にできないことが同時進行でいくつもある、というのが主婦の忙しさかもしれません。町内会、同窓会、土地の境界についての話し合い、法事、庭仕事、友だちとの約束、etc. それぞれに用事はいっぱいついてくるし、病院に行く必要まで生じたり。クレージーキルトはただの趣味ですが教室やグループに関わることには責任があるし。一昨夜遅くまでかかってCQIのニュースレターの原稿をやっと仕上げたのに、何故かパソコンが保存に失敗、どこかに消えてしまうアクシデントまで。ヨドバシに飛び込んでみましたが修復はできず、今日やっと気を取り直して最初から作り直し、それが今終わったところです。やれやれ、これでちょっと一息かも。

そんな忙しいさ中にドイツのペギーから届いていたAAのページです。明るい強い色が元気をつけてくれました。

I've been really busy for these weeks. While then I received this AA page from Peggy in Germany. The bright color gave me energy to deal lots of things to do.




裏のアインシュタインの言葉は直訳すれば、「失敗したことのない人とは新しいことに挑戦したことのない人だ」になるでしょう。翻訳を通信で勉強をしている頃、そんな訳を送ったら赤ペンで叱られることは必定でした。前後の文によっては「失敗を恐れる人に新しいことへの挑戦はできない」としてもいいのが翻訳でしょうか。

Friday, May 14, 2010

弘前 My last Weekend in Hirosaki after Cherry Blossom

先週末、母の一周忌で弘前に帰りました。今年は桜の開花が遅れていましたので、もしかしたら間に合うかも知れないと期待していたのですが、二日ほど遅かったようです。八重と枝垂れは少し残っていましたが、ソメイヨシノは散っていました。

Last weekend I went to Hirosaki where is my parents' home town to have a memorial service of my mother. It's a year since she died. Famous cherry blossoms were already over in the Casle park.



人もまばらです。
Not crowded.



でも散り敷いた花びらがきれいでした。
But scattered petals covered ground very beautifully.




今月、ドイツのヘルガに送ったAAです。
My AA page for Helga in Germany.