三月、四月は卒業と新たな出発の季節です。我が家でも、長い学生生活を終えた息子が北の小さな都市に旅立ってゆきました。とんでもない時間にメシと言い、リビングでばかり勉強する人間がいなくなり、私には数年ぶりに一人の自由な時間と空間が戻ってきましたので、たまっている未完成品を仕上げていこうと深呼吸をしているところです。
March is a graduating month in Japan. We starts new term in April. After a long college life, my son I was feeding has finally left home to work as a resident in a north hospital. Now I have got back my time and space fo my CQ.
母の卒業アルバムのこのページもずっと手付かずでしたが、何とか終わらせました。しかしこの写真の撮られた卒業式は実は3月ではなく、昭和16年の12月でした。直前に日本軍による真珠湾攻撃で太平洋戦争が始まり、卒業は慌ただしく繰り上げられ、母もそのまま松本女子師範に教師として赴任しました。緊張した面持ちは卒業という自分の人生の節目というだけでなく、時代への危機感もあったのでしょう。
I've finished this page of Mother's albumn. The photo was taken when she graduated from college. But it was not March but December of previous year, 1941. Japanese military had attacked the Pearl Harbor and the war had begun. The graduation was moved up and she went to be a teacher in Matsumoto, Nagano. She must have been strained by changes of her own life and the period.

あまり年の違わないお姉さん先生であった母を、当時の教え子だった方たちは今も懐かしんでお便りをくれます。先生も生徒もいまや80歳をとうに越えています。母は最初の授業のとき、黒板にまず「若きが故に尊し」という言葉を書いたと、誰かがと教えてくれました。時代が暗い方向に向かい始めたときこそ、若い可能性を大切にということだったのでしょうか?
She was very young then and her students were just like her younger sisters. They loved their young teacher so much and still writes to her. One of them taught me that she wrote on the blackboard "Youth should be respected." at her first lesson. I don't know if it was her small protest and message for that dark time.

次のページを用意しました。これは女学校の入学式ではないかと思います。これもいつものように、ゆっくり仕上げることになるでしょう。
I've prepared another page. She must be a high school student then.